萩焼の魅力とは。山口県が誇る“化ける”伝統工芸品

  • 2022年1月7日
  • 2022年6月21日
  • 萩焼

萩焼について

山口県萩市

山口県の萩市で作られる「萩焼」は、伝統的工芸品として国に指定されている236種類*の工芸品の中の一つです。萩市内には現在も多くの窯元や萩焼専門店があり、日々新しい作品が生まれています。

萩焼は主に茶の湯の道具として親しまれてきました。素材である土の風合いを充分に活かし、絵付けもほとんどないため、飾り気はないけれど味があり、安心するような温かみを感じる焼き物です。

今では、茶道具の他にもお茶碗やお皿をはじめ、タンブラーや花瓶など現代の私たちの暮らしに寄り添う器としても広がりを見せています。

*出典:経済産業省

萩焼の5つの特徴

広義での陶磁器として遡ると、日本での始まりは縄文土器の縄文時代。いつの時代も不変の衣食住を担う大切な道具として、人類の進化と共に日本中で発展してきました。

陶磁器の中でも伝統的工芸品として指定されているのは32種類。信楽焼や美濃焼、益子焼など全国に数多くの種類がある中で、萩焼の特徴とはどのようなものでしょうか。特徴を知ることで、家にある萩焼、これから手にする萩焼の見方が変わってくるはずです。

1.七化け(ななばけ)

萩の七化け

萩焼と調べると、必ずといっていいほど「七化け」という言葉を目にします。萩の七化けとは、使っていくうちに見た目が少しずつ変化してくる様を表した言葉です。

萩焼の土は粒が荒く、窯で焼いても締まりが少ないのが特徴。そのため、外からは見えづらい細かな隙間が沢山あり、そこにお茶やお酒が染み込んで使い込むほどに色合いが変化してくるのです。

2.土について

萩焼の土

作り方は真似できても素材となる土はその土地にしかありません。萩焼の基本となる大道土(だいどうづち)は山口県防府市で取れる土で、砂が多く色は青白色。萩焼の温かな風合いの元になっています。

もう一つは地元萩市の沖合にある見島で取れる見島土(みしまつち)。鉄分を多く含むため赤黒い色が特徴です。

主にこの二つを作家独自の配合で混ぜ合わせ、作品の元となる粘土を作ります。

3.高台

萩焼の切り高台

器の足となる高台。萩焼では切り込みが入った切高台をよく見かけます。これには諸説ありますが、毛利藩の御用窯だった当時、庶民でも使えるようにあえて傷を付けていたという話が有名です。器一つで、日本の歴史・浪漫を感じることが出来るのです。

4.釉薬(ゆうやく)

釉掛け(くすりがけ)

焼き物には、形を作って素焼きを行った後の釉薬という工程があります。うわぐすりともいわれるこの作業には、色付けやコーティングで強度を増す役割があります。

釉薬の原料は、草木の灰に鉱物を加えたものと藁の灰などを合わせたもので、これが不思議とガラスコーティングのようになるのです。土と同じように配合や粗さ、あえて不純物を残すなど変化を加えることで仕上がりが変わり、萩焼のバリエーションに繋がってきます。

5.窯変 (ようへん)

萩焼の窯変

左の湯呑が窯変によりピンク色になっている

釉薬や焼成の炎、焼き物の素材などの具合により、意図せず焼き上がりの色が変わることを窯変といいます。

萩焼でも、白濁する釉薬は通常焼いても白く発色するのですが、まれに薄いピンク色に変化することがあります。窯変は登り窯と呼ばれる窯でしか出現しないため、焼物の中でも希少価値が有るものです。 

萩焼の歴史

萩・大茶会

萩焼と呼ばれるようになったのは明治時代以降ですが、始まりの歴史は古く、今から400年以上前の江戸時代です。当時は、藩に献上品を作らせるための窯、御用窯が日本の各地で開かれました。

その中で萩藩は、初代藩主であった毛利輝元の指示により、朝鮮からの陶工を中心に、主に朝鮮式の茶碗を作り始めたのが萩焼の始まりと言われています。

その後、時代の変化により一時衰退し、窯の数も減少してしまいましたが、明治時代の茶の湯人気の再燃により再び息を吹き返します。

「一楽、二萩、三唐津」茶道の世界で今でも有名な格付けは、この頃に出来た言葉です。

萩焼の使い方と注意すること

萩焼スープカップ

萩焼の良さでもある七化けですが、使い始めはその特徴でもあるわずかな隙間から、中身が染み出てしまうことがあります。使い続けるうちに隙間が埋まり、唯一無二の味わいが現れるとともに漏れることは無くなりますが、漏れが気になる場合には、片栗粉やお米をお湯で薄めた液に浸し、乾燥させる工程を繰り返すことで漏れが治まります。

七化けを楽しみながら、自分だけの器を育てていくことが、萩焼の一番の醍醐味なのです。

現地の人と萩焼

萩焼まつり

毎年行われる萩焼まつりの様子

地元萩では、毎年開催される萩焼まつりや小学校や幼稚園行事での萩焼作り、結婚式の引き出物など、年代を問わず萩焼に触れる機会が多くあります。

茶碗や湯飲みなど、日常使いの食器としてごく自然に生活の一部として存在しているのです。

また、小料理屋やカフェのカップなどで萩焼を使用しているお店も多いです。萩に来たら、是非お店の器にも注目してみてください。お店ごとのこだわりを感じられるかもしれません。

おススメの萩焼(窯元/作家)紹介

波多野指月窯

波多野指月窯

伝統的建造物群保存地区である萩市堀内地区にある波多野指月窯は、山口県無形文化財の一人に指定された波多野善蔵氏と英生氏の親子二代で活動している窯元です。

英生氏による作陶体験ツアーは、萩焼が出来るまでのストーリーを大事にした一味違うプレミアムな内容となっています。

波多野指月窯の記事

萩焼の420年の歴史と伝統を受け継ぎ、今も第一線で作品を作り続けている窯元「波多野指月窯」。今回は、波多野英生さんへのインタビュー前半です。 波多野指月窯の萩焼体験ツアーを企画しているNTAトラベルが指月窯の特徴やこだわり、歴史につい[…]

岡田窯

萩で200年を超える歴史を持つ岡田窯は、現在八代目岡田裕氏と泰氏で運営している窯です。代々受け継がれた登り窯から生み出される作品は、萩焼の特徴を生かしながらも常に進化を続け、「シルクロード」「淡青釉」などそれぞれの作風もとても魅力的な萩を代表する窯です。

岡田窯の記事

萩市椿東エリアで江戸時代から200年以上続く歴史を持つ窯元「岡田窯」。現在、山口県指定無形文化財萩焼保持者である八代目、岡田裕さんはこれまでの陶芸家人生で数々の賞を受賞しながらも、留まることなく常に新しいことに挑戦する姿が印象的です。今回は[…]

岡田裕さん

山口に行くなら本格的な作陶体験を

萩焼体験の様子

地元萩では、萩焼作りの体験ツアーが人気です。現役の作家に教えてもらいながらの本格的な作陶体験で作る作品は、購入したものと違って特別なものとなります。

山口県に観光に来る際には是非、プランに組み込んでみてください。

関連記事

山口県に旅行に行くなら、萩焼をお土産にするだけではなく、体験ツアーで自分だけの萩焼を作ってみませんか。 萩市には今でも沢山の窯元があり、現役の作家指導の下、所要時間わずか2、3時間で気軽に本格的な陶芸が体験できます。今回は[…]